2007年04月16日
正々堂々のボウズ。
隊員5号です。
我が家に最近やってきたスカパー釣りTVを見ていたら居ても立ってもいられなくなり
スズキ狙いで某所へ。突然の夜の釣行のため単独で横々を南下。
YA○○○天気予報では、深夜には風も納まり天気も悪く無い。
今回はミノー、バイブレーションで正々堂々とスズキを狙う。
1箇所目、墨跡チェックを兼ねて個人的に好きなポイントへ。
墨跡なし。異常なし。
2箇所目、某港。
墨跡なし。異常なし。
3箇所目、例の場所。
そろそろ風もやむ時間なので期待しつつミノーを投げる。
天気予報では「風は静穏」の時間・・。
どんどん風が強くなる・・。
2時間後、天気予報では「晴れ」の時間・・。
雨が降り始める・・。
・・・・。
あてにならない天気予報にブツブツ言いながら帰宅。
またボウズの日々が始まった事に嬉しくもあり、残念でもあり・・。
釣れなくても記事には残そうと思うのです。
我が家に最近やってきたスカパー釣りTVを見ていたら居ても立ってもいられなくなり
スズキ狙いで某所へ。突然の夜の釣行のため単独で横々を南下。
YA○○○天気予報では、深夜には風も納まり天気も悪く無い。
今回はミノー、バイブレーションで正々堂々とスズキを狙う。
1箇所目、墨跡チェックを兼ねて個人的に好きなポイントへ。
墨跡なし。異常なし。
2箇所目、某港。
墨跡なし。異常なし。
3箇所目、例の場所。
そろそろ風もやむ時間なので期待しつつミノーを投げる。
天気予報では「風は静穏」の時間・・。
どんどん風が強くなる・・。
2時間後、天気予報では「晴れ」の時間・・。
雨が降り始める・・。
・・・・。
あてにならない天気予報にブツブツ言いながら帰宅。
またボウズの日々が始まった事に嬉しくもあり、残念でもあり・・。
釣れなくても記事には残そうと思うのです。
2007年03月30日
海釣り公園
隊員5号です。
九州編3。
この時期、海釣り公園ではコノシロが釣れていると聞き、家族と共に出かけた。
あわよくば、福岡でもそろそろ始まるイカシーズンを先取りしたいのでエギも持参。
この公園は駐車場も施設使用料も無料なので地元小学生の男の子たちのグループも多い。
平日の昼間のはずなのにスーツや作業服を着た釣り人も結構いる。
みんな思い思いの釣りをゆっくり楽しんでいるようで何だか嬉しくなる。
傍らでは良く太ったネコがのんびりと毛づくろいをしている。
いろいろと詳しく聞こうと管理事務所のような所に立ち寄り、売店のおばさんに
近況を訪ねると「今日は釣れて無いねぇ」と福岡訛りでかえって来た。
おばさんと少し話しながら、ふと見上げると壁に貼られた沢山の釣り人と魚の写真があった。いろんな人が釣り上げた魚を嬉しそうに抱えて笑っている。
ん?
目が写真に釘付けになった。
魚がでかい・・。
半端じゃ無くでかい・・。
90㎝ほどのヒラマサを抱えて笑っている写真や80㎝ほどのブリなどなど。
とにかくデカイ。デカイ魚が壁1面に貼られていたのだ。
くり返すけど、ここは無料の海釣り公園。
海外でもないし、シビアな環境の離れ磯でもない。
何匹もの写真があるので、たまたま1匹釣れちゃったというわけでもないらしいし
やっぱりここで釣れた魚の写真に間違い無い。
隅々まで眺めていると写真の日付があまり離れていない事も分かった。
・・羨ましいの限度を通り越している。
いいなぁ〜こんな魚が釣れてたなんて子供の頃は全然知らなかった・・。
結局、この日のコノシロ釣りは気が乗らず、イカもまだお留守のようだった。
来年のリベンジ計画で頭が一杯になりながら車にもどると、さっきの太っちょネコがこっちを見ている。
手を出して口を鳴らしてみたが、ネコは「ニャー!」とだけ鳴いて走り去って行った。
おしまい
九州編3。
この時期、海釣り公園ではコノシロが釣れていると聞き、家族と共に出かけた。
あわよくば、福岡でもそろそろ始まるイカシーズンを先取りしたいのでエギも持参。
この公園は駐車場も施設使用料も無料なので地元小学生の男の子たちのグループも多い。
平日の昼間のはずなのにスーツや作業服を着た釣り人も結構いる。
みんな思い思いの釣りをゆっくり楽しんでいるようで何だか嬉しくなる。
傍らでは良く太ったネコがのんびりと毛づくろいをしている。
いろいろと詳しく聞こうと管理事務所のような所に立ち寄り、売店のおばさんに
近況を訪ねると「今日は釣れて無いねぇ」と福岡訛りでかえって来た。
おばさんと少し話しながら、ふと見上げると壁に貼られた沢山の釣り人と魚の写真があった。いろんな人が釣り上げた魚を嬉しそうに抱えて笑っている。
ん?
目が写真に釘付けになった。
魚がでかい・・。
半端じゃ無くでかい・・。
90㎝ほどのヒラマサを抱えて笑っている写真や80㎝ほどのブリなどなど。
とにかくデカイ。デカイ魚が壁1面に貼られていたのだ。
くり返すけど、ここは無料の海釣り公園。
海外でもないし、シビアな環境の離れ磯でもない。
何匹もの写真があるので、たまたま1匹釣れちゃったというわけでもないらしいし
やっぱりここで釣れた魚の写真に間違い無い。
隅々まで眺めていると写真の日付があまり離れていない事も分かった。
・・羨ましいの限度を通り越している。
いいなぁ〜こんな魚が釣れてたなんて子供の頃は全然知らなかった・・。
結局、この日のコノシロ釣りは気が乗らず、イカもまだお留守のようだった。
来年のリベンジ計画で頭が一杯になりながら車にもどると、さっきの太っちょネコがこっちを見ている。
手を出して口を鳴らしてみたが、ネコは「ニャー!」とだけ鳴いて走り去って行った。
おしまい
2007年03月28日
待て待ての貝
隊員5号です。
九州編2。
祝日を利用して家族、親戚と共に簑島へ。
島といっても陸続きで、実家から程近い海岸。
マテ貝を採ってここの名産の殻付の生カキと一緒にドドーンと焼いて食ってしまおうという
のがこの日の作戦。
マテ貝は人さし指のような形で動きが素早く、採り方が他の貝とはまったく違う。
1.砂を桑で薄くかき取るとマテ貝の穴が見つかる。
2.その穴に持参した食塩をひとつまみ入れる。
3.潮が満ちたのだと勘違いしたマテ貝が顔を出す。
4.タイミング良く掴み、丁寧に抜き出すと採れる。
(素穴を出たり入ったりするマテ貝と人間のかけ引きがおもしろい。)
名前もきっとこの採取方法「待て待て〜」に由来するのだろう。
マテ貝は採りたてでも砂が少ないので、少し洗ってそのまま焼き網に乗せる。
大人数なので2.3時間ほどで必要十分な量が採れた。
タープを張り、ディレクターズチェアに腰掛けてビールを飲みつつ焼き上がりを待つ。
天気もすこぶる良く、風もやさしくすがすがしい。
最近はウイルスの風評被害で需要が減ったらしい名産のカキも焼き上がる。
マテ貝とカキを交互に焼き網から拾い、ビールで胃袋に流し込む。
旨い。ものすごく旨い。
それから数時間、九州での至福の時間をゆっくりと味わった。
その夜、マテ貝のボンゴレスパゲティをいただいた。
これもまた旨かった事はいうまでもない。
つづく。
九州編2。
祝日を利用して家族、親戚と共に簑島へ。
島といっても陸続きで、実家から程近い海岸。
マテ貝を採ってここの名産の殻付の生カキと一緒にドドーンと焼いて食ってしまおうという
のがこの日の作戦。
マテ貝は人さし指のような形で動きが素早く、採り方が他の貝とはまったく違う。
1.砂を桑で薄くかき取るとマテ貝の穴が見つかる。
2.その穴に持参した食塩をひとつまみ入れる。
3.潮が満ちたのだと勘違いしたマテ貝が顔を出す。
4.タイミング良く掴み、丁寧に抜き出すと採れる。
(素穴を出たり入ったりするマテ貝と人間のかけ引きがおもしろい。)
名前もきっとこの採取方法「待て待て〜」に由来するのだろう。
マテ貝は採りたてでも砂が少ないので、少し洗ってそのまま焼き網に乗せる。
大人数なので2.3時間ほどで必要十分な量が採れた。
タープを張り、ディレクターズチェアに腰掛けてビールを飲みつつ焼き上がりを待つ。
天気もすこぶる良く、風もやさしくすがすがしい。
最近はウイルスの風評被害で需要が減ったらしい名産のカキも焼き上がる。
マテ貝とカキを交互に焼き網から拾い、ビールで胃袋に流し込む。
旨い。ものすごく旨い。
それから数時間、九州での至福の時間をゆっくりと味わった。
その夜、マテ貝のボンゴレスパゲティをいただいた。
これもまた旨かった事はいうまでもない。
つづく。
2007年03月15日
明日から
隊員5号です。
ようやくお仕事にも目処がつき予定通り明日から九州へ。
実は昨日まで帰省できるかどうか微妙だったのです。
原因は我が子の水疱瘡・・。
体にできたプツプツが枯れるまでは外出できず、幼稚園も休み。
1週間ほど家での軟禁状態が続いていたのです。
帰省できるかどうかは微妙だといわれ、ヒヤヒヤしていたのだけど
ようやく昨日、医者から「治癒証」(こんなのあったんだ)をもらい
外出の許可がでた。これで晴れて彼も自由の身となった。
かくして無事に明日からトンコツスープとモイカの都へ。
飛行機の車輪が無事に出てくれるのを祈ります。
ようやくお仕事にも目処がつき予定通り明日から九州へ。
実は昨日まで帰省できるかどうか微妙だったのです。
原因は我が子の水疱瘡・・。
体にできたプツプツが枯れるまでは外出できず、幼稚園も休み。
1週間ほど家での軟禁状態が続いていたのです。
帰省できるかどうかは微妙だといわれ、ヒヤヒヤしていたのだけど
ようやく昨日、医者から「治癒証」(こんなのあったんだ)をもらい
外出の許可がでた。これで晴れて彼も自由の身となった。
かくして無事に明日からトンコツスープとモイカの都へ。
飛行機の車輪が無事に出てくれるのを祈ります。
2007年02月07日
風邪っぴき。
隊員5号です。
先日の釣り以降、体調がちょっとおかしいなぁ・・と思っていたら
どうやら本格的に風邪をひいてしまいました。
本日は隊員全員集合の日なのでとりあえず行かねば・・。
どうやら釣りは後回しです。
では。
先日の釣り以降、体調がちょっとおかしいなぁ・・と思っていたら
どうやら本格的に風邪をひいてしまいました。
本日は隊員全員集合の日なのでとりあえず行かねば・・。
どうやら釣りは後回しです。
では。
2007年01月30日
磯場にて
昨日11号と共に磯へ出撃。
狙いはスズキです。
予報では風もあまりない筈だったのですが、現地は北風が結構あり、ルアーが流されます。
結果は完敗。あたりすら無い時間が過ぎて行きました。
ところで磯場のマナーについてです。
釣り公園や防波堤、砂浜ではマナー自体を知らない人もいるのは分かります。
その事にいちいち怒っていては釣りにならないので5号としては、にこやかな対応に努めています。
たいてい、皆さんそうだと思います。
ところが初心者は皆無の磯場でも信じられないような出来事があります。
11号も時々、磯場の釣りマナーの悪さをこぼしていますが、
その場所では「無法地帯の中のルール」が存在しています。
なのでそれなりにそのルールが機能していて成り立っています。
たぶん初めてその磯を訪れる方はあきれるようなルールですが…。
昨日の磯場はおそらく、その釣り人個人のマナーの悪さだと思いますが、
前にも同じような事があったので書かせていただきました。
その釣り人は突然現れ、ルアーを投げている我々のすぐ目の前に、対岸から※それを分かっていて※飛ばしウキを投げてきました。
しかも2つ…、これではルアーを投げる場所はありません…。確信犯です。
みんな楽しく釣りをしたいので大抵の人は、渋々移動することになります。
その時はさすがに頭がまっしろになりました。
以前には後から来た釣り人が、横からわざと投げ釣りの仕掛けを投げて、自分と友人2つのルアーをからめ取った釣り人もいました。その行為を2度、続けました…。
その釣り人は自分の方に仕掛けをたぐり寄せ、からまったラインを口笛を吹きながらほどいていました。「自分が釣りたいのだから他へ行け」という意図があったようです。
それ以来、真っ白になったのは2度目です。
いずれも人生経験もあり、釣り初心者ではないスタイルの釣り人でした。
5号は小倉生まれの玄海育ちです…。
結局、昨日もそれ以降良い釣果はありませんでした。
また気をとりなおして懲りずに磯へも出向くつもりです。
それにしても釣れない釣りが続きますが…。
狙いはスズキです。
予報では風もあまりない筈だったのですが、現地は北風が結構あり、ルアーが流されます。
結果は完敗。あたりすら無い時間が過ぎて行きました。
ところで磯場のマナーについてです。
釣り公園や防波堤、砂浜ではマナー自体を知らない人もいるのは分かります。
その事にいちいち怒っていては釣りにならないので5号としては、にこやかな対応に努めています。
たいてい、皆さんそうだと思います。
ところが初心者は皆無の磯場でも信じられないような出来事があります。
11号も時々、磯場の釣りマナーの悪さをこぼしていますが、
その場所では「無法地帯の中のルール」が存在しています。
なのでそれなりにそのルールが機能していて成り立っています。
たぶん初めてその磯を訪れる方はあきれるようなルールですが…。
昨日の磯場はおそらく、その釣り人個人のマナーの悪さだと思いますが、
前にも同じような事があったので書かせていただきました。
その釣り人は突然現れ、ルアーを投げている我々のすぐ目の前に、対岸から※それを分かっていて※飛ばしウキを投げてきました。
しかも2つ…、これではルアーを投げる場所はありません…。確信犯です。
みんな楽しく釣りをしたいので大抵の人は、渋々移動することになります。
その時はさすがに頭がまっしろになりました。
以前には後から来た釣り人が、横からわざと投げ釣りの仕掛けを投げて、自分と友人2つのルアーをからめ取った釣り人もいました。その行為を2度、続けました…。
その釣り人は自分の方に仕掛けをたぐり寄せ、からまったラインを口笛を吹きながらほどいていました。「自分が釣りたいのだから他へ行け」という意図があったようです。
それ以来、真っ白になったのは2度目です。
いずれも人生経験もあり、釣り初心者ではないスタイルの釣り人でした。
5号は小倉生まれの玄海育ちです…。
結局、昨日もそれ以降良い釣果はありませんでした。
また気をとりなおして懲りずに磯へも出向くつもりです。
それにしても釣れない釣りが続きますが…。
2007年01月27日
やっつけろ!
隊員5号です。
今週は「やっつけ仕事」をやっつける一週間となってしまいました。
やっつけ仕事はやっつけなければならない…のです。
来週は1日くらいは魚をやっつけに行く予定です。
返り討ちにあう事も多いのですが、釣れない魚を引き釣り出す快感を味わいたいものです。
今週は「やっつけ仕事」をやっつける一週間となってしまいました。
やっつけ仕事はやっつけなければならない…のです。
来週は1日くらいは魚をやっつけに行く予定です。
返り討ちにあう事も多いのですが、釣れない魚を引き釣り出す快感を味わいたいものです。
2007年01月12日
「お気に入り」に追加
隊員5号です。
お気に入りに鹿児島の方のブログを追加しました。
「カニカゴ」で興味を持って頂けたようで、ご本人は烏賊釣りをメインとした記事を楽しく、豊富に掲載されています。
今後ともよろしくお願い致します。
お気に入りに鹿児島の方のブログを追加しました。
「カニカゴ」で興味を持って頂けたようで、ご本人は烏賊釣りをメインとした記事を楽しく、豊富に掲載されています。
今後ともよろしくお願い致します。
2006年12月21日
¥1,000ハガキの使い道。
隊員5号です。
先日の「¥5,000以上で¥1,000引きハガキ」を握りしめ、
「今年はつまらんものは買うまい」と誓い、釣り具屋へ。
今回は立派な買い物をしました。
買ったもの
ショアラインシャイナー×2
湾ベイト×2
満足満足。
これで何釣るのって?
決まってるでしょ・・・。
レジで会計を済ませると、店員がカレンダーをくれました。
ん〜。本格的に年の瀬だなぁ。
先日の「¥5,000以上で¥1,000引きハガキ」を握りしめ、
「今年はつまらんものは買うまい」と誓い、釣り具屋へ。
今回は立派な買い物をしました。
買ったもの
ショアラインシャイナー×2
湾ベイト×2
満足満足。
これで何釣るのって?
決まってるでしょ・・・。
レジで会計を済ませると、店員がカレンダーをくれました。
ん〜。本格的に年の瀬だなぁ。
2006年12月13日
関内に釣具屋
隊員5号です。
最近、横浜の関内、横浜スタジアムの裏あたりに、某釣り具店がオープンしたらしい。
新聞のチラシで分かったのだが、我々初心者隊員には実にありがたい位置にできたのだ。
そのうち行ってみようと思う。
そういえば以前別の釣具店でこんなことがあった。
20代のころ、餌釣り以外は初心者の5号は釣具屋にルアーを買いに行った。
5号 「ルアーは分からないので、とりあえず、お薦めの港あたりで使うルアーを下さい。」
店員はいろいろと専門ヨーゴでしゃべり「それならこれとこれです。」
と、5号に数本のルアーを手渡した。
一緒に買ったロッドは21gまでの初心者用。これは自分で選び今でも時々使っている。
ルアーは38gの店のオリジナルジグ2本とその店オリジナルの13センチもあるルアー。
店員「これでばっちりですよ。」
今、思えばこの店員もドシロウト。
店の売れない、利益率の高いものを見繕っただけにすぎない。
ジグにいたっては、重すぎてこのロッドでは使えない。
今も、ケースの底で眠っているこれらのルアー。
時々、出しては使ってみようと思うのだが、釣れそうにないのでやっぱりケースの肥やしに…。
きっとあの店員も今はまともな物を勧められるようになったことだろう。
それとも、利益率を考えて今でも使えないものを勧めているのだろうか。
それにしても、知ったかぶりの高飛車店員はいつの時代にも生息しているようだ。
知らない事を認められないことを「恥」と知ってほしい。
5号だって何年やっても知らない事がたくさんあるし、体験しなければ分からないことはたくさんある。
関内の釣具屋にそんな輩が生息してないことを願うばかり。
眠いのでまた寝ることにします。
最近、横浜の関内、横浜スタジアムの裏あたりに、某釣り具店がオープンしたらしい。
新聞のチラシで分かったのだが、我々初心者隊員には実にありがたい位置にできたのだ。
そのうち行ってみようと思う。
そういえば以前別の釣具店でこんなことがあった。
20代のころ、餌釣り以外は初心者の5号は釣具屋にルアーを買いに行った。
5号 「ルアーは分からないので、とりあえず、お薦めの港あたりで使うルアーを下さい。」
店員はいろいろと専門ヨーゴでしゃべり「それならこれとこれです。」
と、5号に数本のルアーを手渡した。
一緒に買ったロッドは21gまでの初心者用。これは自分で選び今でも時々使っている。
ルアーは38gの店のオリジナルジグ2本とその店オリジナルの13センチもあるルアー。
店員「これでばっちりですよ。」
今、思えばこの店員もドシロウト。
店の売れない、利益率の高いものを見繕っただけにすぎない。
ジグにいたっては、重すぎてこのロッドでは使えない。
今も、ケースの底で眠っているこれらのルアー。
時々、出しては使ってみようと思うのだが、釣れそうにないのでやっぱりケースの肥やしに…。
きっとあの店員も今はまともな物を勧められるようになったことだろう。
それとも、利益率を考えて今でも使えないものを勧めているのだろうか。
それにしても、知ったかぶりの高飛車店員はいつの時代にも生息しているようだ。
知らない事を認められないことを「恥」と知ってほしい。
5号だって何年やっても知らない事がたくさんあるし、体験しなければ分からないことはたくさんある。
関内の釣具屋にそんな輩が生息してないことを願うばかり。
眠いのでまた寝ることにします。
2006年12月01日
冬眠…。
隊員5号です。
早いもので、もう師走…。
どうやら冬眠の季節になってしまいました。
冬眠前には、沢山の魚を釣りたかったのですが、どうにも眠くなってきました。
お腹が空いたら、少しだけ魚を釣って食べるつもりで、その時はまた報告します。
それでは隊員の皆さん、とりあえずは良いお年を。
冬眠からは1ヶ月後に目覚める予定です。
早いもので、もう師走…。
どうやら冬眠の季節になってしまいました。
冬眠前には、沢山の魚を釣りたかったのですが、どうにも眠くなってきました。
お腹が空いたら、少しだけ魚を釣って食べるつもりで、その時はまた報告します。
それでは隊員の皆さん、とりあえずは良いお年を。
冬眠からは1ヶ月後に目覚める予定です。
2006年11月15日
何匹もの兎を追いかけて・・。
隊員5号です。
またしても、本日(昨晩から)11号と釣り。
仕事しろよ!と言われそうですが、仕事もしていますよ。ちゃんとね。
で、深夜1時過ぎ、風裏となる某堤防に到着。
最初のうちは風裏とはいえ風があったのでバイブレーションでスズキ狙い。
水銀灯の明かりに浮かぶ小魚を時々追っている姿も見えます。
沖の潮目でなにやらヒット!
首の振り方からサイズは小さい事は分かるけど、何故か重い。???
そばまで寄せて納得でした。魚&ビニール袋。
その後、もう1匹ムツを追釣しましたがそれで終了。

朝の時合でカマス捕獲作戦にも失敗し、青物とアオリイカに集中する事になりましたが、
この「青物とアオリイカ」がいけなかった。
時合到来で高速のナブラや鳥山が立ち始め、ナブラを見つけてはジグをぶん投げたのですが、隣の釣り師がアオリイカを上げたのを目撃。
それからというもの、ジグとエギを交互に付け替え、ナブラ待ちのエギングというまたしても節操のない無茶な釣りを開始してしまいました。
まさしく「2兎を追うものは・・」でした。正確にはスズキで3兎、いやカマスで4兎です。
そんな釣り師に幸運が訪れるはずはもちろんなく、せっかくのイナダの当たりもフッキングせず、鳥山とともに去っていきました。
今度はもっと狙いを絞って・・と思われるかも知れませんが、「今度はロッドを増やしてナブラに対応しよう!」と考えているおバカな我々隊員なのでありました。
またしても、本日(昨晩から)11号と釣り。
仕事しろよ!と言われそうですが、仕事もしていますよ。ちゃんとね。
で、深夜1時過ぎ、風裏となる某堤防に到着。
最初のうちは風裏とはいえ風があったのでバイブレーションでスズキ狙い。
水銀灯の明かりに浮かぶ小魚を時々追っている姿も見えます。
沖の潮目でなにやらヒット!
首の振り方からサイズは小さい事は分かるけど、何故か重い。???
そばまで寄せて納得でした。魚&ビニール袋。
その後、もう1匹ムツを追釣しましたがそれで終了。

朝の時合でカマス捕獲作戦にも失敗し、青物とアオリイカに集中する事になりましたが、
この「青物とアオリイカ」がいけなかった。
時合到来で高速のナブラや鳥山が立ち始め、ナブラを見つけてはジグをぶん投げたのですが、隣の釣り師がアオリイカを上げたのを目撃。
それからというもの、ジグとエギを交互に付け替え、ナブラ待ちのエギングというまたしても節操のない無茶な釣りを開始してしまいました。
まさしく「2兎を追うものは・・」でした。正確にはスズキで3兎、いやカマスで4兎です。
そんな釣り師に幸運が訪れるはずはもちろんなく、せっかくのイナダの当たりもフッキングせず、鳥山とともに去っていきました。
今度はもっと狙いを絞って・・と思われるかも知れませんが、「今度はロッドを増やしてナブラに対応しよう!」と考えているおバカな我々隊員なのでありました。
2006年11月13日
カマス釣り〜スズキ釣り
隊員5号です。
11月10日はカマスを釣りに某港へ。
前回、釣ったカマスを塩焼き&半日干しで食べたところ、あまりの美味しさにあっという間に全て食べてしまい、今回はライトタックルでカマスをメインターゲットにしました。
やる気満々で夕方に現地着(少し前にエンピツサイズを釣った場所)。
ところが着いた港はかなりの強風で海面も波立っていて、釣りは厳しそうです。
風裏を探して歩き回ると、釣り人がカマスを釣るところを目撃。
前回よりも大きくなっていて、十分な日干しサイズである事も確認出来ました。
早速、お隣でジグをキャスト。
2投目であたりがありましたがバラシ!むむ!
その後、あたりもなく風もどんどんきつくなったので、車で移動。
某港のアオリイカポイントに到着しましたが、風のためエギでは釣りになりそうにないので、やっぱりジグをキャスト。キャスト。
と、海面で大きなライズがあり、スズキの姿を複数確認。
節操のない釣り人2人(隊員の事ですが)は即座にターゲットを変更、ルアーを投げ始めます。
ここでも風はあるため、なかなか思い通りにルアーを通せませんが、
海面には沢山のベイトとそれを追い掛けるスズキの姿が見えます。
スズキの鼻先にルアーが通った事が見える場面もありましたが無反応(涙)
11号も「沢山のコロッケの中にハンバーグがあれば、それを選ぶはず!」と仮想ハンバーグを投げ続けます。
ここでの時間が一番長かったでしょうか・・。
結局、カマスもスズキも釣れず、帰りのコンビニで買ったコーンポタージュの温かさに癒されながら帰宅。
帰宅途中は次の釣行予定話に花を咲かせる、立ち直りの早い隊員なのでした。
11月10日はカマスを釣りに某港へ。
前回、釣ったカマスを塩焼き&半日干しで食べたところ、あまりの美味しさにあっという間に全て食べてしまい、今回はライトタックルでカマスをメインターゲットにしました。
やる気満々で夕方に現地着(少し前にエンピツサイズを釣った場所)。
ところが着いた港はかなりの強風で海面も波立っていて、釣りは厳しそうです。
風裏を探して歩き回ると、釣り人がカマスを釣るところを目撃。
前回よりも大きくなっていて、十分な日干しサイズである事も確認出来ました。
早速、お隣でジグをキャスト。
2投目であたりがありましたがバラシ!むむ!
その後、あたりもなく風もどんどんきつくなったので、車で移動。
某港のアオリイカポイントに到着しましたが、風のためエギでは釣りになりそうにないので、やっぱりジグをキャスト。キャスト。
と、海面で大きなライズがあり、スズキの姿を複数確認。
節操のない釣り人2人(隊員の事ですが)は即座にターゲットを変更、ルアーを投げ始めます。
ここでも風はあるため、なかなか思い通りにルアーを通せませんが、
海面には沢山のベイトとそれを追い掛けるスズキの姿が見えます。
スズキの鼻先にルアーが通った事が見える場面もありましたが無反応(涙)
11号も「沢山のコロッケの中にハンバーグがあれば、それを選ぶはず!」と仮想ハンバーグを投げ続けます。
ここでの時間が一番長かったでしょうか・・。
結局、カマスもスズキも釣れず、帰りのコンビニで買ったコーンポタージュの温かさに癒されながら帰宅。
帰宅途中は次の釣行予定話に花を咲かせる、立ち直りの早い隊員なのでした。
2006年10月22日
ボヤいてみました。
隊員5号です。
今、リンクしていただいていた淡路島の方のブログを久しぶりにチェックしたら終わってました。
商品紹介も釣行記も頑張ってた方だったので残念です。
これで天涯孤独、孤立無援となったこのブログの訪問者も減るんだろうなぁ。
うちの他の隊員の書き込みもないしなぁ。。
と、ここ数日は雨で釣りに行けないストレスをボヤいてみるのでありました。
今後はリンクに頼らず見て貰えるような、唯我(等)独尊の釣日記を書いていくぞぉ!
今、リンクしていただいていた淡路島の方のブログを久しぶりにチェックしたら終わってました。
商品紹介も釣行記も頑張ってた方だったので残念です。
これで天涯孤独、孤立無援となったこのブログの訪問者も減るんだろうなぁ。
うちの他の隊員の書き込みもないしなぁ。。
と、ここ数日は雨で釣りに行けないストレスをボヤいてみるのでありました。
今後はリンクに頼らず見て貰えるような、唯我(等)独尊の釣日記を書いていくぞぉ!
2006年09月02日
さんざんな8月…
8月4日以降、なかなか更新できず、すみませんでした。隊員5号です。
その後、スズキに1回、青物に1回釣行しました、
結果は予想外で坊主に等しい貧果でした。
9月はようやく、青物の良い情報が地元にもやってきたので、気を入れ直して頑張ります!
とはいえ、日によっては全く釣れない事もあるのでせっせと通うしかないですね。
隊員揃っての釣行は少し先になりそうですが、是非全員に青物の引きを味わって貰いたいです。
平ソーダの刺身とイナダのカルパッチョを目指して初秋も頑張ります。
ちなみに5号は再来週から沖縄遠征です。(釣りメインではありませんが)
沖縄は場所によって岸からでも、とても楽しく釣り遊べるのでその報告もしたいと思います。
内容のない記事になりました。最後まで読んでくれてありがとうございました。
その後、スズキに1回、青物に1回釣行しました、
結果は予想外で坊主に等しい貧果でした。
9月はようやく、青物の良い情報が地元にもやってきたので、気を入れ直して頑張ります!
とはいえ、日によっては全く釣れない事もあるのでせっせと通うしかないですね。
隊員揃っての釣行は少し先になりそうですが、是非全員に青物の引きを味わって貰いたいです。
平ソーダの刺身とイナダのカルパッチョを目指して初秋も頑張ります。
ちなみに5号は再来週から沖縄遠征です。(釣りメインではありませんが)
沖縄は場所によって岸からでも、とても楽しく釣り遊べるのでその報告もしたいと思います。
内容のない記事になりました。最後まで読んでくれてありがとうございました。
2006年08月04日
夏の海でした
久しぶりの投稿です。5号です。
再び、ちょい沖磯に行って来ましたので報告します。
本日は晴れ。今回は狙いは絞っていませんが、とにかくルアーメインで最後に白ギスです。
ところが沖磯に到着すると小さな巻き貝(波の子、しったか、いいっこ、にーな)が沢山。
ビールのつまみにと取り始め、充分な収穫がありました。
傍らでは本職なのか密漁なのか、サザエ、アワビを採っている人もみかけました。
さて釣りです…。
アオリイカ…シーズン終了。カサゴ…ぼうず。青物…30センチのシイラ…終了。
では、ヒラメ、マゴチでも…ぼうず。ここまで6時間。
白ギスには裏切られませんでしたので少々。
惨敗ですね。
でも、とにかく綺麗な夏の海を堪能しましたので勝手に納得しました。
この1ヶ月は本当に楽しみです。
再び、ちょい沖磯に行って来ましたので報告します。
本日は晴れ。今回は狙いは絞っていませんが、とにかくルアーメインで最後に白ギスです。
ところが沖磯に到着すると小さな巻き貝(波の子、しったか、いいっこ、にーな)が沢山。
ビールのつまみにと取り始め、充分な収穫がありました。
傍らでは本職なのか密漁なのか、サザエ、アワビを採っている人もみかけました。
さて釣りです…。
アオリイカ…シーズン終了。カサゴ…ぼうず。青物…30センチのシイラ…終了。
では、ヒラメ、マゴチでも…ぼうず。ここまで6時間。
白ギスには裏切られませんでしたので少々。
惨敗ですね。
でも、とにかく綺麗な夏の海を堪能しましたので勝手に納得しました。
この1ヶ月は本当に楽しみです。
2006年06月26日
梅雨の晴れ間。
久々投稿、4号です。
23日(金)の釣行をご報告。
夜半にもかかわらず目をランランとさせた一行は、浜へ。
今回のターゲットは、“サバ”。
21日(水)の投稿で“青物?”・“アオリイカ?”・“キス?”と
迷いを見せていた我らが先生(隊員5号)ですが、結局…
「ぜひ一度サバの引きを体験しよう!ツアー」
の開催を決意されたようであります。(笑
さてさて、深夜3時には投げ竿スタンバイ完了。
(隊員4号は浜もメタルジグも初体験。)
あとはもう魚の回遊待ち。
暗い海にビビリながらもサンダルとハーフパンツで奮闘!
魅惑のアサマヅメを迎え、イワシも竿にかかったりで期待度=大!
(サ)バッチ、コーーーイ!って感じで、ぶんぶん投げまくります。
もう、K1の“F本選手”ばりにぶんぶんでした。(笑
※ただ、素人なのでそんなに飛びません。60M位でしょうか…。
そうこうしている内に、日も高くなり始め…。
周りに大勢釣り人はいるも、誰の竿にも音沙汰無し。
しかし、手の届きそうな所(300M位?)に船釣りが4艘…。
あちらはバッチリ船を止めて、どうやら楽しそうに釣ってる様子。
4艘が一直線に並んで、さながらサッカーの4バック状態。
「あっちがサン○ス・こっちがK地」とか言ってました。
むなしい…。
それからも、魚はラインを保ってこちらに来てくれません。
後ろ髪引かれる思いで、AM10:00退散…。
残念な結果でしたが会社員4号としては
最高のリフレッシュになりました。
青空も覗いて、おにぎりが美味しかったのでよしとします。
釣れても釣れなくても海辺で朝を向かえる爽快感は
なにものにも代え難いな~と思います。
次回こそは、良いご報告をできるようがんばります。
隊員4号でした。
23日(金)の釣行をご報告。
夜半にもかかわらず目をランランとさせた一行は、浜へ。
今回のターゲットは、“サバ”。
21日(水)の投稿で“青物?”・“アオリイカ?”・“キス?”と
迷いを見せていた我らが先生(隊員5号)ですが、結局…
「ぜひ一度サバの引きを体験しよう!ツアー」
の開催を決意されたようであります。(笑
さてさて、深夜3時には投げ竿スタンバイ完了。
(隊員4号は浜もメタルジグも初体験。)
あとはもう魚の回遊待ち。
暗い海にビビリながらもサンダルとハーフパンツで奮闘!
魅惑のアサマヅメを迎え、イワシも竿にかかったりで期待度=大!
(サ)バッチ、コーーーイ!って感じで、ぶんぶん投げまくります。
もう、K1の“F本選手”ばりにぶんぶんでした。(笑
※ただ、素人なのでそんなに飛びません。60M位でしょうか…。
そうこうしている内に、日も高くなり始め…。
周りに大勢釣り人はいるも、誰の竿にも音沙汰無し。
しかし、手の届きそうな所(300M位?)に船釣りが4艘…。
あちらはバッチリ船を止めて、どうやら楽しそうに釣ってる様子。
4艘が一直線に並んで、さながらサッカーの4バック状態。
「あっちがサン○ス・こっちがK地」とか言ってました。
むなしい…。
それからも、魚はラインを保ってこちらに来てくれません。
後ろ髪引かれる思いで、AM10:00退散…。
残念な結果でしたが会社員4号としては
最高のリフレッシュになりました。
青空も覗いて、おにぎりが美味しかったのでよしとします。
釣れても釣れなくても海辺で朝を向かえる爽快感は
なにものにも代え難いな~と思います。
次回こそは、良いご報告をできるようがんばります。
隊員4号でした。
2006年06月21日
迷いますね。
隊員5号です。
このところ仕事が詰まってしまい、なかなか釣りに行けず、色んなサイトで情報収集の日々です。(TVサッカー観戦も一段落しそうなのでようやく金曜の夜に隊員が数名揃っていけそうです。)
アオリイカは場所によっては良さそうですが、この時期は青物も楽しそうなので本当に迷いますね。
青物は日によって当たりハズレもあるので、弱気にキス釣り用の餌も・・。
いやいや、初志貫徹でイカを集中して・・。
などなど色々と思いを巡らせています。
こんな時間も楽しいのかも。
あ〜釣りに行きてぇ〜!!
このところ仕事が詰まってしまい、なかなか釣りに行けず、色んなサイトで情報収集の日々です。(TVサッカー観戦も一段落しそうなのでようやく金曜の夜に隊員が数名揃っていけそうです。)
アオリイカは場所によっては良さそうですが、この時期は青物も楽しそうなので本当に迷いますね。
青物は日によって当たりハズレもあるので、弱気にキス釣り用の餌も・・。
いやいや、初志貫徹でイカを集中して・・。
などなど色々と思いを巡らせています。
こんな時間も楽しいのかも。
あ〜釣りに行きてぇ〜!!
2006年05月26日
2006年05月17日
釣りデビュー! de ブログもデビュー!!
隊員4号です。
この度、釣り&ブログの両方でデビュー致しました。
「大きな魚を釣りたい!」と言った覚えは…ありますね~。
隊員5号の指導のもと、立派な釣り人になれるようにがんばります。
※隊員“4号”は生徒、“5号”が先生…。不思議な並びです (汗
追記:
先日、人生3回目の釣行で糸(ライン?)を結べるようになりました。
その時の模様は、また投稿します!
この度、釣り&ブログの両方でデビュー致しました。
「大きな魚を釣りたい!」と言った覚えは…ありますね~。
隊員5号の指導のもと、立派な釣り人になれるようにがんばります。
※隊員“4号”は生徒、“5号”が先生…。不思議な並びです (汗
追記:
先日、人生3回目の釣行で糸(ライン?)を結べるようになりました。
その時の模様は、また投稿します!