ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2008年11>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
隊員5号
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月25日

3連休は

隊員5号です。
この3連休は大分から親戚が遊びにやってきた。

中華街やTDS、御殿場、箱根、小田原、江ノ島を廻り
家族ともども、楽しく過ごした連休でした。

ディズニーランドもディズニーシーも入場規制されるほどの盛況ぶりで
入園は午後5時からになったけど、閉園まで十分に遊べました。
(TDLではせっかく来ても入れなかった子供たちが泣いていたりしたのを見たけど
子供連れは優先してあげるぐらいの気持ちは欲しい。)

江ノ島はどの飲食店も同じようなメニューで、味もイマイチなのが残念。
次は下調べしてからいってみようと思います。

中華街では広東料理のあと大桟橋で腹ごなし、綺麗な夜景を見ながら
海の様子も気になってしまうのでした。

夜の晩酌時には釣りの話題にもなり
『鹿児島の親戚がボート持ってるの知ってた?』(5号の叔父にあたります)
『遊びにおいでって言ってたわよ』と聞いて、おどろいた。
(趣味が高じて農業指導員になり、釣り好きでボートまで買ってしまったらしい)
是非是非。

箱根の紅葉や小田原城を見物したりと
5日間楽しく遊んで『来年も来るね』と言って帰っていきました。

天気にも恵まれて本当に良かったなあ。






  


Posted by 隊員5号 at 12:00Comments(0)

2008年11月18日

関アジの干物

隊員5号です。

さっき、知り合いの大分の漁師さんと親戚からの荷物が届いた。

昨日は関アジが不漁だったので

自家製の関アジの干物、
(大分の人には分かる?)ジャリジャリしたじゃこ天、
北海道の漁師さん自家製の塩辛

を送ってきてくれた。

とにかく気骨のある漁師さんで、帰省の際にも
とても気前く釣りに釣れて行ってもらったり
漁で釣れた魚(関アジ、関サバは釣りだけで網はNG)を分けてくれる。

今度の干物は、今週から我が家に大分の親戚が遊びに来る土産なのですが
関東に住んでいると、なおさら関アジの市場価値を思い知らされるので
お礼をどうしたものかと、困惑してしまった次第です。



ブログなんてもちろん見て無いだろうけど
いつも本当にありがとうございます。
  


Posted by 隊員5号 at 17:39Comments(0)

2008年11月17日

カニカゴツカイマシタ2

隊員5号です。

またしても深夜~早朝の釣行。

先日の場所で久しぶりのカニカゴを登場させました。
餌はこの間釣った『サバの頭』

サンダーバードのテーマを口ずさみながら海に投入!
釣りをしながら最後に引き上げる予定なのだ。

釣りは前回同様、ミノーとバイブレーション。
この間と同じように攻めてみたが今日は何にもおきない・・。
釣りって難しいなあ・・とあらためて思いました。
(だから楽しいのだけれど)

帰りの支度をし、最後にカニカゴを引き上げると

葉オコゼ1
極小ワタリガニ1

丁重に海にお帰りいただきました。

今年はこれで釣り納めになりそうですが、
なんともキリが悪いので、できればあと1回釣りに行こうと思います。

12月の冬眠期間がもうそこまで。
今年も早い1年だったなぁ。


  


Posted by 隊員5号 at 18:28Comments(2)カニカゴ

2008年11月14日

いいとこ見っけ!

隊員5号です。

本日、またしても深夜早朝勝負。

時合いにスズキ2バラし、チェイス1回。
一匹は70オーバーっぽいのが盛大にエラ洗いし、かけつけて来た
隣人がタモ入れ失敗・・。
『ごめんごめん汗
『いいです、いいです・・汗

多少ブルーになりながら2匹めのどじょう探しを続けていると手前でドン!
でこれ。


前回の写真とそっくりのイナダ43㎝ ルアー:ボロボロマルアミ チャート

帰り際にタコ釣りおじさん登場。
さっそうと手際良く2匹続けて釣り上げた。
タコ釣りの話を色々と聞いていると『カニカゴでもいいよ』との事。

次回はカニカゴ持参決定です。
  


Posted by 隊員5号 at 14:45Comments(2)青物

2008年11月10日

続○○○カメラ

隊員5号です。

本日○○○カメラの時計売り場から連絡がありました。

『えっと、お見積もりで修理金額、合計5万5千円ほどです・・。』

おどろいて5年間保証の話を再度伝えると
『あれ!?保証期間の話にはなっていませんよ』
『もういっかい、調べて電話します・・。』
といって電話が切れる。

・・・続く。

  


Posted by 隊員5号 at 00:14Comments(0)

2008年11月05日

そんなに甘くは・・。

隊員5号です。

早朝3時~7時まで時間限定で磯へ。
イナダ・・あわよくばヒラスズキなんてのも、と淡い期待。

もちろん、そんなに甘くはありません。

結局撃沈・・ブクブク・・・。

久々のFミノーは楽しかったけど、イナダは群れに当たらず

ヒラはもう少し寒くなってから・・かな。

  


Posted by 隊員5号 at 19:11Comments(0)青物

2008年11月04日

感熱紙には気をつけろ!

隊員5号です。

3連休は秋恒例の芋掘りと人参、落花生の収穫。
落花生の塩茹はおいしいので毎年楽しみなのです。

ところで、今回は○○○カメラの『5年間保証』について。

以前、○○電気と冷蔵庫の配送でもめた事があるが
○○○カメラよ、あんたもか・・といった感じなのです。

○○○カメラの同保証は高額商品(今回は15万位の腕時計)を
購入する時に勧めてくる保証で、メーカー保証が切れても店側で引き続き保証する、
といった主旨のものである。

まず、いけないのは保証書は領収書と一緒に保管する
『感熱紙タイプ』のもの、ということ。
これでは5年間の保管状態によっては文字は消える可能性もある。
(以前、これが原因で店でもめているお客がいたのを見たが、
基本的には5年間、お客側が文字の消えていく保証書と領収書を
保管しておかなければ保証はされない。)

さらに、今回は購入の際に店員の言っていた
『5年位経ったらお店に持って来てもらえればオーバーホールをタダでできます』
という発言。

自動巻の時計は5年に1回ほどオーバーホールすることが望ましいのだけれど
それには数万円がかかる。
購入時に店員は確かにそれを『タダ』にできるといって保証に加入を勧めたのだ。
(保証金額は購入金額の5%)

ちょうど5年位たったので先日、店にオーバーホールを依頼しにいったところ、
なんと『故障があれば保証内の部品は無償ですが、オーバーホールは有料です。』といわれた。(もちろん、保証書、領収書を揃え、保証期間内で電話でも1度確認した上での来店)

当然、店先で購入時の対応を説明し抗議。
結局、オーバーホール費用はお店で負担してもらう事になった。

それにしても○○電気、○○○カメラなど大手の購入後の対応のうさん臭さといったら無い。今度からは念書でも書いてもらって、とっておこうと思う。

感熱紙タイプの保証書には要注意なのだ。



  


Posted by 隊員5号 at 16:15Comments(2)