2006年06月28日
久々の勝利!
隊員11号です。
本日隊員5号とともに神社へお払いに行ってきました 笑!
天気も梅雨なのでいつ雨が降ってもおかしく無い状況。。(出発の少し前までは雨。。)
6月前半より釣果が出ていないことより5号と原因追求をした結果、、「一度お払いをしてこの悪い流れを断ち切ろう!」という結論に至りました。
釣りをする前に神社に立ち寄り、そこでお参りをしてから行こう!
丑三つ時をまわった暗い神社を二人で参拝。
よぉ〜くお祈りをしておかなきゃ!
隊員5号に笑われながらも必死の神頼み!!
現地に到着してみると、時間が早いのか天候不順のためか人気ナシ。いつもはこの時間でも数人は入っているのに。。
とりあえず準備万端でさぁ始めるぞ!!
という時に、、、、
うわぁっ!
ドボッ!!
真っ暗で足元がよく見えない中、直径4〜50cmくらいなのにひざより深い潮溜まりに足を突っ込んでしまいました。。
まだ何もしていないのに左足がドボドボに。。。
おまけに潮に洗われていない場所なのか臭い!!
最悪のスタートです。
でも最近良くないことが多く慣れてしまったのか、このくらいのことではくじけません。
気分を取り直して左足をあえて波のある場所に置き、足を洗いながらのキャスト!
キャスト!!
キャスト!!!
なかなかこない。。。
そうこうしているとなにやら前方でわらわらと波立っている。。
しかもそれを追っかけている背びれ&銀色の魚影が!
早速メタルジグからルアーにチェンジしてシーバス狙いに!
しかし。。。
今日はシーバスのことは考えていなかったため、ルアーもたいしたものを持っておらず、、、でも持ってきているすべてのルアーを総動員でとっかえひっかえ、、どれかでHITしてくれ!
すぐ目の前にいるのに!!!
結局怒涛の攻めも得点には結びつかないまま前半終了。。
ハーフタイムの後、後半はフォワードをメタルジグに変更して望む。
朝マズメのいい時間に入ってきました。
そして長〜〜い「ボ」から脱出する一本がきました!
久々の竿のしなり!!
久しぶりの手ごたえ!!!!
ゴーーーーーーーーーーーーーール!!!!!
久々の得点!
ゴマちゃんGET!
やっぱ流れのよくない時はわらでも何でもすがっておくものですね。神頼みしてよかった!
神様!ありがとうございます!!
釣りの楽しさを思い出しました!(大げさすぎですね)
その後またアタリが!!
今度はちょっと重い。。でも引きはサバではない感じ。。。
なんだろう???
グググッ
上がってきたのは海草でした。。。
初めてです。海草のアタリ。海草の引き。。
ガックリ。。
そんな横で5号もでかいサバをGET!
お互いHITを繰り返し、楽しい釣行となりました。
しかも今日のサバはパンパンに太く見事なものばかり!
しかも5号は誰かが根がかりしてロストした仕掛けもGET!
なんとその仕掛けにはコチが釣れていたらしく、そしてそのコチをタコが食べていて、、、結果タコが釣れました。
そして5号も「引く海草」に騙され。。
今日はしばらくぶりに楽しいねぇ!!
なんて話していると天気も良くなり青空が顔を覗かせ、久しぶりの青空。。
やっぱこうでなくっちゃネ!
そういえば釣った魚の写真撮ってないよ!
じゃぁ次釣ったら撮ればいいじゃん!
なぁんて簡単に言ったものの、その後流れてくる海草が多くなり、ナブラが目の前にあるのに海草が邪魔をして釣りにならず(当然ですがこの海草はただ重いだけで引きません)、1時間以上ナブラへの期待→海草の鉄壁のディフェンスに阻まれる。。。の繰り返し。追加点が奪えない。。。
周りを見ても竿は大きくしなっているが上がるのは海草ばかり。。
結局最後の一匹(写真撮影用の)が釣れないまま終了のホイッスル。
とりあえずクーラーBOXの中でも撮っておくか。

わかんねぇーーー!
神頼みのおかげでなんとか釣りの喜びを思い出せた釣行でした。
本日隊員5号とともに神社へお払いに行ってきました 笑!
天気も梅雨なのでいつ雨が降ってもおかしく無い状況。。(出発の少し前までは雨。。)
6月前半より釣果が出ていないことより5号と原因追求をした結果、、「一度お払いをしてこの悪い流れを断ち切ろう!」という結論に至りました。
釣りをする前に神社に立ち寄り、そこでお参りをしてから行こう!
丑三つ時をまわった暗い神社を二人で参拝。
よぉ〜くお祈りをしておかなきゃ!
隊員5号に笑われながらも必死の神頼み!!
現地に到着してみると、時間が早いのか天候不順のためか人気ナシ。いつもはこの時間でも数人は入っているのに。。
とりあえず準備万端でさぁ始めるぞ!!
という時に、、、、
うわぁっ!
ドボッ!!
真っ暗で足元がよく見えない中、直径4〜50cmくらいなのにひざより深い潮溜まりに足を突っ込んでしまいました。。
まだ何もしていないのに左足がドボドボに。。。
おまけに潮に洗われていない場所なのか臭い!!
最悪のスタートです。
でも最近良くないことが多く慣れてしまったのか、このくらいのことではくじけません。
気分を取り直して左足をあえて波のある場所に置き、足を洗いながらのキャスト!
キャスト!!
キャスト!!!
なかなかこない。。。
そうこうしているとなにやら前方でわらわらと波立っている。。
しかもそれを追っかけている背びれ&銀色の魚影が!
早速メタルジグからルアーにチェンジしてシーバス狙いに!
しかし。。。
今日はシーバスのことは考えていなかったため、ルアーもたいしたものを持っておらず、、、でも持ってきているすべてのルアーを総動員でとっかえひっかえ、、どれかでHITしてくれ!
すぐ目の前にいるのに!!!
結局怒涛の攻めも得点には結びつかないまま前半終了。。
ハーフタイムの後、後半はフォワードをメタルジグに変更して望む。
朝マズメのいい時間に入ってきました。
そして長〜〜い「ボ」から脱出する一本がきました!
久々の竿のしなり!!
久しぶりの手ごたえ!!!!
ゴーーーーーーーーーーーーーール!!!!!
久々の得点!
ゴマちゃんGET!
やっぱ流れのよくない時はわらでも何でもすがっておくものですね。神頼みしてよかった!
神様!ありがとうございます!!
釣りの楽しさを思い出しました!(大げさすぎですね)
その後またアタリが!!
今度はちょっと重い。。でも引きはサバではない感じ。。。
なんだろう???
グググッ
上がってきたのは海草でした。。。
初めてです。海草のアタリ。海草の引き。。
ガックリ。。
そんな横で5号もでかいサバをGET!
お互いHITを繰り返し、楽しい釣行となりました。
しかも今日のサバはパンパンに太く見事なものばかり!
しかも5号は誰かが根がかりしてロストした仕掛けもGET!
なんとその仕掛けにはコチが釣れていたらしく、そしてそのコチをタコが食べていて、、、結果タコが釣れました。
そして5号も「引く海草」に騙され。。
今日はしばらくぶりに楽しいねぇ!!
なんて話していると天気も良くなり青空が顔を覗かせ、久しぶりの青空。。
やっぱこうでなくっちゃネ!
そういえば釣った魚の写真撮ってないよ!
じゃぁ次釣ったら撮ればいいじゃん!
なぁんて簡単に言ったものの、その後流れてくる海草が多くなり、ナブラが目の前にあるのに海草が邪魔をして釣りにならず(当然ですがこの海草はただ重いだけで引きません)、1時間以上ナブラへの期待→海草の鉄壁のディフェンスに阻まれる。。。の繰り返し。追加点が奪えない。。。
周りを見ても竿は大きくしなっているが上がるのは海草ばかり。。
結局最後の一匹(写真撮影用の)が釣れないまま終了のホイッスル。
とりあえずクーラーBOXの中でも撮っておくか。

わかんねぇーーー!
神頼みのおかげでなんとか釣りの喜びを思い出せた釣行でした。
2006年06月26日
梅雨の晴れ間。
久々投稿、4号です。
23日(金)の釣行をご報告。
夜半にもかかわらず目をランランとさせた一行は、浜へ。
今回のターゲットは、“サバ”。
21日(水)の投稿で“青物?”・“アオリイカ?”・“キス?”と
迷いを見せていた我らが先生(隊員5号)ですが、結局…
「ぜひ一度サバの引きを体験しよう!ツアー」
の開催を決意されたようであります。(笑
さてさて、深夜3時には投げ竿スタンバイ完了。
(隊員4号は浜もメタルジグも初体験。)
あとはもう魚の回遊待ち。
暗い海にビビリながらもサンダルとハーフパンツで奮闘!
魅惑のアサマヅメを迎え、イワシも竿にかかったりで期待度=大!
(サ)バッチ、コーーーイ!って感じで、ぶんぶん投げまくります。
もう、K1の“F本選手”ばりにぶんぶんでした。(笑
※ただ、素人なのでそんなに飛びません。60M位でしょうか…。
そうこうしている内に、日も高くなり始め…。
周りに大勢釣り人はいるも、誰の竿にも音沙汰無し。
しかし、手の届きそうな所(300M位?)に船釣りが4艘…。
あちらはバッチリ船を止めて、どうやら楽しそうに釣ってる様子。
4艘が一直線に並んで、さながらサッカーの4バック状態。
「あっちがサン○ス・こっちがK地」とか言ってました。
むなしい…。
それからも、魚はラインを保ってこちらに来てくれません。
後ろ髪引かれる思いで、AM10:00退散…。
残念な結果でしたが会社員4号としては
最高のリフレッシュになりました。
青空も覗いて、おにぎりが美味しかったのでよしとします。
釣れても釣れなくても海辺で朝を向かえる爽快感は
なにものにも代え難いな~と思います。
次回こそは、良いご報告をできるようがんばります。
隊員4号でした。
23日(金)の釣行をご報告。
夜半にもかかわらず目をランランとさせた一行は、浜へ。
今回のターゲットは、“サバ”。
21日(水)の投稿で“青物?”・“アオリイカ?”・“キス?”と
迷いを見せていた我らが先生(隊員5号)ですが、結局…
「ぜひ一度サバの引きを体験しよう!ツアー」
の開催を決意されたようであります。(笑
さてさて、深夜3時には投げ竿スタンバイ完了。
(隊員4号は浜もメタルジグも初体験。)
あとはもう魚の回遊待ち。
暗い海にビビリながらもサンダルとハーフパンツで奮闘!
魅惑のアサマヅメを迎え、イワシも竿にかかったりで期待度=大!
(サ)バッチ、コーーーイ!って感じで、ぶんぶん投げまくります。
もう、K1の“F本選手”ばりにぶんぶんでした。(笑
※ただ、素人なのでそんなに飛びません。60M位でしょうか…。
そうこうしている内に、日も高くなり始め…。
周りに大勢釣り人はいるも、誰の竿にも音沙汰無し。
しかし、手の届きそうな所(300M位?)に船釣りが4艘…。
あちらはバッチリ船を止めて、どうやら楽しそうに釣ってる様子。
4艘が一直線に並んで、さながらサッカーの4バック状態。
「あっちがサン○ス・こっちがK地」とか言ってました。
むなしい…。
それからも、魚はラインを保ってこちらに来てくれません。
後ろ髪引かれる思いで、AM10:00退散…。
残念な結果でしたが会社員4号としては
最高のリフレッシュになりました。
青空も覗いて、おにぎりが美味しかったのでよしとします。
釣れても釣れなくても海辺で朝を向かえる爽快感は
なにものにも代え難いな~と思います。
次回こそは、良いご報告をできるようがんばります。
隊員4号でした。
2006年06月21日
迷いますね。
隊員5号です。
このところ仕事が詰まってしまい、なかなか釣りに行けず、色んなサイトで情報収集の日々です。(TVサッカー観戦も一段落しそうなのでようやく金曜の夜に隊員が数名揃っていけそうです。)
アオリイカは場所によっては良さそうですが、この時期は青物も楽しそうなので本当に迷いますね。
青物は日によって当たりハズレもあるので、弱気にキス釣り用の餌も・・。
いやいや、初志貫徹でイカを集中して・・。
などなど色々と思いを巡らせています。
こんな時間も楽しいのかも。
あ〜釣りに行きてぇ〜!!
このところ仕事が詰まってしまい、なかなか釣りに行けず、色んなサイトで情報収集の日々です。(TVサッカー観戦も一段落しそうなのでようやく金曜の夜に隊員が数名揃っていけそうです。)
アオリイカは場所によっては良さそうですが、この時期は青物も楽しそうなので本当に迷いますね。
青物は日によって当たりハズレもあるので、弱気にキス釣り用の餌も・・。
いやいや、初志貫徹でイカを集中して・・。
などなど色々と思いを巡らせています。
こんな時間も楽しいのかも。
あ〜釣りに行きてぇ〜!!
2006年06月09日
サバダバサバダバ〜♪
隊員5号です。
アオリイカには嫌われているようなので、気分転換のつもりで約1年ぶりの青物釣りに11号と磯へ。
結果13本(マサバ11+ゴマサバ2本)35〜45センチでした。
(釣ったら直ぐに頭と内蔵を落とすので写真はありませんが・・)
やっぱ、青物の引きは格別でした。
珍しく、使った道具を紹介します。
リールはアルテグラの4000番でPEの1.5号、リーダー20〜25lbを巻いています。
ロッドはサーフスターの116Mです。
(どちらも前の型で現在のものと若干違うのでリンクはしません。)
磯では道具に傷が付きやすいので、このくらいの物が実用的だと思っています。
特にサーフスターはこのサイズの魚は楽に抜きあげられます。
また、メタルジグはメーカーには全くこだわりません。
むしろ、根がかりでロストしやすい為、安いものを好んで使います。
200円くらいのジグ40gのフックを交換して使っていますが釣果は十分で、アシストフックを付けると完璧です。(メタルジグの色は夜はピンク系、マズメはピンク&ブルー、夜が明けたらナチュラル系で全くの基本通りです。)
後はひたすら投げて、着底させて、あおって巻くだけです。
(今回は弓角よりもジグが良かったと思います。)
道具のウンチクを語るのはあまり好きでは無いのでこのくらいにしますが、これから磯青物にチャレンジしようとしてる人に参考になれば幸いです。
ホントに参考にする人はメタルジグの重さを自分のロッドやラインのスペックに合わせて下さい。
それにしてもアオリイカ釣れないなぁ〜。
アオリイカには嫌われているようなので、気分転換のつもりで約1年ぶりの青物釣りに11号と磯へ。
結果13本(マサバ11+ゴマサバ2本)35〜45センチでした。
(釣ったら直ぐに頭と内蔵を落とすので写真はありませんが・・)
やっぱ、青物の引きは格別でした。
珍しく、使った道具を紹介します。
リールはアルテグラの4000番でPEの1.5号、リーダー20〜25lbを巻いています。
ロッドはサーフスターの116Mです。
(どちらも前の型で現在のものと若干違うのでリンクはしません。)
磯では道具に傷が付きやすいので、このくらいの物が実用的だと思っています。
特にサーフスターはこのサイズの魚は楽に抜きあげられます。
また、メタルジグはメーカーには全くこだわりません。
むしろ、根がかりでロストしやすい為、安いものを好んで使います。
200円くらいのジグ40gのフックを交換して使っていますが釣果は十分で、アシストフックを付けると完璧です。(メタルジグの色は夜はピンク系、マズメはピンク&ブルー、夜が明けたらナチュラル系で全くの基本通りです。)
後はひたすら投げて、着底させて、あおって巻くだけです。
(今回は弓角よりもジグが良かったと思います。)
道具のウンチクを語るのはあまり好きでは無いのでこのくらいにしますが、これから磯青物にチャレンジしようとしてる人に参考になれば幸いです。
ホントに参考にする人はメタルジグの重さを自分のロッドやラインのスペックに合わせて下さい。
それにしてもアオリイカ釣れないなぁ〜。
2006年06月05日
メタルジグと弓角
アオリイカに見放され気味の隊員5号です。
そろそろ、青物の噂を聞くようになりました。
サバに始まり、ワカシ、ショゴ、ソウダガツオなど、魚の引き味を楽しむ嬉しい季節です。
5号はメタルジグかルアーを使うのですが、ある年、『弓角』で沢山の青物を釣り上げている方を見かけました。
その方に話しかけた所、色や形にこだわりがあり弓角は自作しているそうで、『市販メタルジグのアシストフック付』とは違った奥深さに感心させられました。
今年は「実釣におけるメタルジグ(ルア-)と弓角の釣果及びその因果関係」(笑)に注目してみようかな。
あ、でもまだまだアオリもしつこく狙いますが・・。
そろそろ、青物の噂を聞くようになりました。
サバに始まり、ワカシ、ショゴ、ソウダガツオなど、魚の引き味を楽しむ嬉しい季節です。
5号はメタルジグかルアーを使うのですが、ある年、『弓角』で沢山の青物を釣り上げている方を見かけました。
その方に話しかけた所、色や形にこだわりがあり弓角は自作しているそうで、『市販メタルジグのアシストフック付』とは違った奥深さに感心させられました。
今年は「実釣におけるメタルジグ(ルア-)と弓角の釣果及びその因果関係」(笑)に注目してみようかな。
あ、でもまだまだアオリもしつこく狙いますが・・。
2006年06月03日
奥の手!
隊員5号です。
2日連続で本命のアオリイカを狙いに行きました。
が!まったく釣れません。
手を変え、品を変え、エギを変え、竿を変え、リールを変え、しゃくりを変え…。
(変えて無いのは腕だけでしょうか。)
濁り潮のせいもあるのでしょうが、昨年はこの時期、結構釣ったのに今年はまるで駄目。
青物の噂も聞くようになったし、あきらめるべきか…。
うーん、こうなったら奥の手を使うしかない!
「だれか、釣れてる場所教えてくださ〜い!!」
2日目は11号と合流、河口でフッコくんを釣らせて貰いました。
2日連続で本命のアオリイカを狙いに行きました。
が!まったく釣れません。
手を変え、品を変え、エギを変え、竿を変え、リールを変え、しゃくりを変え…。
(変えて無いのは腕だけでしょうか。)
濁り潮のせいもあるのでしょうが、昨年はこの時期、結構釣ったのに今年はまるで駄目。
青物の噂も聞くようになったし、あきらめるべきか…。
うーん、こうなったら奥の手を使うしかない!
「だれか、釣れてる場所教えてくださ〜い!!」
2日目は11号と合流、河口でフッコくんを釣らせて貰いました。