2008年09月22日
危険が危険
隊員5号です。
今週、自宅前の公園のブランコを撤去している。
横浜では最近、あちこちの公園の遊具が撤去されていて
その理由は「危ないから・・」だそうである。
自宅前のブランコも1年程前に「○才以上○才までは遊んで良い」
と書かれたシールを貼られ、今回は撤去となったようだ。
(もちろんブランコ自体が古くなったわけではない。)
また、別の大きな公園でも昨年、大きな遊具は全て撤去され、残った広場には
「自転車乗り入れ禁止」「キャッチボール禁止」などの看板がかかげられている。
それまでお弁当を持った家族や、順番を守りながら遊具で遊んでいた子供達は
今後この公園で何をして遊ぶのだろう?
危険や公共でのモラルなどを勉強する場所も取り上げられてしまった。
ごく最近、神奈川では釣りのできる場所がだんだんと少なくなってきた。
釣り人のモラルや港湾警備の強化などの理由らしいから、
公園のことと同じではないけれど大人の遊び場も少なくなっていくようだ。
今週、自宅前の公園のブランコを撤去している。
横浜では最近、あちこちの公園の遊具が撤去されていて
その理由は「危ないから・・」だそうである。
自宅前のブランコも1年程前に「○才以上○才までは遊んで良い」
と書かれたシールを貼られ、今回は撤去となったようだ。
(もちろんブランコ自体が古くなったわけではない。)
また、別の大きな公園でも昨年、大きな遊具は全て撤去され、残った広場には
「自転車乗り入れ禁止」「キャッチボール禁止」などの看板がかかげられている。
それまでお弁当を持った家族や、順番を守りながら遊具で遊んでいた子供達は
今後この公園で何をして遊ぶのだろう?
危険や公共でのモラルなどを勉強する場所も取り上げられてしまった。
ごく最近、神奈川では釣りのできる場所がだんだんと少なくなってきた。
釣り人のモラルや港湾警備の強化などの理由らしいから、
公園のことと同じではないけれど大人の遊び場も少なくなっていくようだ。
Posted by 隊員5号 at 14:59│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは!
時代がそうなってきたとすれば、ずいぶん窮屈な時代になってきているのかな、と思います。
自分が子供のころを思い出してみれば夕方暗くなるまで毎日泥だらけで遊んでいた気がします。
川で泳いでいるのが見える20センチくらいのウグイが釣れなくて、じれて禁止されている川で泳ぎながら銛で突いたのを覚えてます(笑)…… 禁●区ってペンキで書かれた岩の辺りになぜかたくさんいたんですね。 子供のころから釣りの才能からっきしだったようで、直接突いたほうが早いってわけです。
話それましたが、今の社会が子供たちから生き物としての生命力をそぎ取るような仕組みを強めているようで残念です。
ブランコを強くこがなければ感じることができない風もあります。 バイク乗りのオヤジとしては、リスクの先につかめる何かを大事にしたいと思っています。
非常に共感できたので、がらにもなく、真剣な書き込みしてしまいました。
時代がそうなってきたとすれば、ずいぶん窮屈な時代になってきているのかな、と思います。
自分が子供のころを思い出してみれば夕方暗くなるまで毎日泥だらけで遊んでいた気がします。
川で泳いでいるのが見える20センチくらいのウグイが釣れなくて、じれて禁止されている川で泳ぎながら銛で突いたのを覚えてます(笑)…… 禁●区ってペンキで書かれた岩の辺りになぜかたくさんいたんですね。 子供のころから釣りの才能からっきしだったようで、直接突いたほうが早いってわけです。
話それましたが、今の社会が子供たちから生き物としての生命力をそぎ取るような仕組みを強めているようで残念です。
ブランコを強くこがなければ感じることができない風もあります。 バイク乗りのオヤジとしては、リスクの先につかめる何かを大事にしたいと思っています。
非常に共感できたので、がらにもなく、真剣な書き込みしてしまいました。
Posted by 御殿場のおじさん at 2008年09月24日 13:05
コメントありがとうございます。
今回は自宅前の公園だったこともあり、5号もちょっとまじめに書いておりますが、最近の公園事情は本当に悲しいです。
本当に危険な山や海での話ならまだしも、「公園」ですから
使う人(子供)のことを考えて欲しいものです。
裏に見え隠れするのは責任回避と造園業に対する利益分配だと思っています。(60㎡ほどの小さな公園に多くの工事車両と沢山の作業員が登場、最初の2日以外は立禁のまま工事日程を消化しているようです。)
それにしてもブランコが危ないという考え方は本当に危ないと思います。
今回は自宅前の公園だったこともあり、5号もちょっとまじめに書いておりますが、最近の公園事情は本当に悲しいです。
本当に危険な山や海での話ならまだしも、「公園」ですから
使う人(子供)のことを考えて欲しいものです。
裏に見え隠れするのは責任回避と造園業に対する利益分配だと思っています。(60㎡ほどの小さな公園に多くの工事車両と沢山の作業員が登場、最初の2日以外は立禁のまま工事日程を消化しているようです。)
それにしてもブランコが危ないという考え方は本当に危ないと思います。
Posted by 隊員5号 at 2008年09月25日 13:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。