2013年05月20日
無くなっても良いエギの補充
隊員5号です。
先日の釣りで100円のダ○ソーエギ達を
何本か無くしてしまったため
『根掛かりで無くしても惜しく無いエギ』を補充。
中古で1本200円でした。
懐かしいのもありますが
数年前は1軍で活躍していたはずですね。
歴戦のキズもついてました。
個人的には
知らない場所や根掛かりの多い場所には1軍、2軍とは別に
この手のエギを10本程度持っていくようにしています。
で、本題ですが私的には
この手の中古エギは買った後、家に帰ってから
しばらく水に着けておきます。
なぜなら、最初は良くても
しばらくするとボディの中が浸水して
横たわってしまうものもあるからです。
(横たわってしまったエギは使えませんね。)
メーカーのエギはそれで良いとして
ダ○ソーのエギではそれ以前にバランスが悪いものが
多いので、購入時にシンカーの位置などを良く見て買い、
買ったら腹の継ぎ目は重点的に接着剤で補強します。
(他も接合部ももちろん補強)
でないと、使っているうちに勝手に布を脱ぎはじめて
しまう、という悪い癖があります。
半裸状態のエギもまた、使えませんね。
バランスの悪いエギは『ズル引き用』にします。
そんなこんなで
釣りには潤沢な資金の無い5号でも
無駄な浪費を回避しながら、ここぞ
という場所と時合には1軍たちを投入できる
わけなのです。
ダ○ソーエギでバンバン釣っている集団に
会った事もありますので、道具には本当に悩むところですね。
先日の釣りで100円のダ○ソーエギ達を
何本か無くしてしまったため
『根掛かりで無くしても惜しく無いエギ』を補充。
中古で1本200円でした。
懐かしいのもありますが
数年前は1軍で活躍していたはずですね。
歴戦のキズもついてました。
個人的には
知らない場所や根掛かりの多い場所には1軍、2軍とは別に
この手のエギを10本程度持っていくようにしています。
で、本題ですが私的には
この手の中古エギは買った後、家に帰ってから
しばらく水に着けておきます。
なぜなら、最初は良くても
しばらくするとボディの中が浸水して
横たわってしまうものもあるからです。
(横たわってしまったエギは使えませんね。)
メーカーのエギはそれで良いとして
ダ○ソーのエギではそれ以前にバランスが悪いものが
多いので、購入時にシンカーの位置などを良く見て買い、
買ったら腹の継ぎ目は重点的に接着剤で補強します。
(他も接合部ももちろん補強)
でないと、使っているうちに勝手に布を脱ぎはじめて
しまう、という悪い癖があります。
半裸状態のエギもまた、使えませんね。
バランスの悪いエギは『ズル引き用』にします。
そんなこんなで
釣りには潤沢な資金の無い5号でも
無駄な浪費を回避しながら、ここぞ
という場所と時合には1軍たちを投入できる
わけなのです。
ダ○ソーエギでバンバン釣っている集団に
会った事もありますので、道具には本当に悩むところですね。
Posted by 隊員5号 at 15:55│Comments(2)
│道具に悩む
この記事へのコメント
こんにちは!
私は100円エギは使った事がありません、以前試しに1本買った事は有りましたよ。釣れる時は何でも釣れますね、気分の問題かな~?
私は100円エギは使った事がありません、以前試しに1本買った事は有りましたよ。釣れる時は何でも釣れますね、気分の問題かな~?
Posted by esu3go at 2013年05月21日 08:51
こんにちはesu3goさん
100円のエギでもバランスのチェックと接合部の補強をしておけば使えるものが多いようです。
でも、引き抵抗や沈み方の個体差もあるのでそれなりに気を使います。
個人的な使い方ではロストを気にせず、どこにでも送り込めるのが魅力です(笑)
100円のエギでもバランスのチェックと接合部の補強をしておけば使えるものが多いようです。
でも、引き抵抗や沈み方の個体差もあるのでそれなりに気を使います。
個人的な使い方ではロストを気にせず、どこにでも送り込めるのが魅力です(笑)
Posted by 隊員5号 at 2013年05月22日 10:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。